試し撮りに

1月17日 新しく買ったカメラの試し撮りに行ってきました。
夜景しか撮る機会がなかったので、昼間の写真を撮ってみようと何か咲いて
いそうな植物園へ行ってみました。


入ったところはパンジーの大きな花壇でしたが、花はよく咲いているものの
花壇全体を覆うようにイルミの電球が張り巡らされていました。
夜はイルミネーションのイベントが催されているのでした。
こうなると電球が邪魔に思えました。


ぐるっと回ってみましたが、外で咲いていたのは水仙、蝋梅、梅、椿などで、
多くはなく華やかさに欠けました。
画素数は今まで持ったなかでは一番大きな2000万画素ということもあるのか
レンズがいいのかはわかりませんが、写真はかなり繊細できれいでした。
ボディが小さくて持ちにくいのと、液晶画面が好きな方向に動かせないので
反射でかなり見えにくいのが難点かと思いました。


スポンサーサイト
光の遊園地 その4

幻想の広場から、店などが並ぶ通路を通って入口のほうへ向かいます。
流星の道と名付けられた通路は高い柱と柱を結んで電線のようなイルミが
めぐらされています。
そこを抜けたところの広場ではショウが催されていました。
着ぐるみを着た10人あまりの人たちが歌いながら踊っています。
たくさんの人たちがまわりを囲んでいました。



階段を上がると大きな岩山のある池に、円錐形と噴水のイルミネーションが
色を変えて輝いています。
池に反射するのできれいでした。



奥の方には桜をイメージした並木道が見えていましたが、時間があまりない
ので行くのを諦めて帰ることにしました。
最後は枚方パークの入口の写真です。
ちなみに枚方パークは2年連続で入場者数100万人を突破したそうです。



光の遊園地 その2

薄暮に園内をうろうろしていたので、イルミネーションが始まったときには
少し奥の野外ステージの裏手にいました。
なので入口から順番に観始めたのではなく、階段を上がったところにある
「森の小径」という緑のトンネルからでした。



トンネルを抜けるとアトラクションやジェットコースターのたくさんのレールが
頭上を通るようなところで、緑や黄色にライトアップされたそれらははきれい
でした。
もう少し進むと複雑に絡んだ鉄骨の向こうに、地平線の夕暮れの赤がまだ
残っているのが見えていました。
そのあたりは去年はなかったイルミで、青い光の海のようでした。
「星夜の海」と名付けられています。



そこからは少し下って、いろいろな乗り物の脇を通ります。
「幻想の広場」という宮殿をイメージしたような広場で、中央の建物のような
ところからはシャボン玉が吹き出していました。
広場はくるくると色を変えて輝きます。



光の遊園地 その1
えべっさん

今年に入ってカメラを買ったものの、どこへも行けずに成人の日を含めた
3連休に入っていました。
この3連休はちょうど「えべっさん」と重なったので、いずれかの日にカメラの
試し撮りがてら行ってみようと思っていましたが、結局10日の本えびすに
なりました。


午後8時ころからぶらぶらと歩いて駅を目指しました。
駅前商店街のアーケードまで来ると「商売繁盛で笹持ってこい♪」という
鉦まじりの音楽が流れて、お祭りの雰囲気でした。
布施えびす神社は西側の商店街から細い筋を入ったところにあります。
境内も狭い小さな神社ですが、この時期だけ賑わいます。


今年は連休と重なったのでさぞかし人出も凄いかと思っていましたが、意外と
空いていました。
去年混んでいた神社前の通りも普通に歩けるほどで、本殿前の行列は
ほとんどありませんでした。
どこを撮っても人が映るので、境内の両側に並ぶ福娘を中心に撮ってきました。


2015年を振り返る 14
2015年を振り返る その13
2015年を振り返る その12
2015年を振り返る その11
2015年を振り返る その10
2015年を振り返る その9
2015年を振り返る その8
2015年を振り返る その7
2015年を振り返る その6
2015年を振り返る その5
2015年を振り返る その4
2015年を振り返る その3

今日はもうおせちも無くなり、ヘルパーさんも来ないので午前中は適当な
ものを買い出しに行ってきました。
明日はヘルパーさんが来る予定です。
写真は桜と菜の花になります。



午後からはなんばのカメラ屋さんに行ってきました。
お正月に行くと安かったりするので、必ず行きます。
2年前のお正月に安いデジカメを買ったのですが、使い方がハードで、最近
ちょっとした不具合が出てきたので新しいのを見に行きました。
買うかどうかは決めていませんでしたが、買ってしまいました。



2年前のカメラは50倍のズームレンズが付いているだけでしたが、今回の
カメラは一応2本のズームレンズを交換することができます。
写真はそれほど変わらないと思いますが、撮った写真を載せるときはお伝え
します。


